
茶筒 使い込みたい和の道具
茶筒とはいえ、桜皮茶筒は職人の手による伝統工芸品。見た目の美しさも魅力ですが、繊細なお茶の香りを邪魔しない優秀な茶筒だから金属の匂いを嫌うお茶の保管に適しています。
茶筒とはいえ、桜皮茶筒は職人の手による伝統工芸品。見た目の美しさも魅力ですが、繊細なお茶の香りを邪魔しない優秀な茶筒だから金属の匂いを嫌うお茶の保管に適しています。
染手拭いは、可愛らしいものからモダンなデザインまで、色も柄もバラエティー豊か。季節感を大切にする大人の和の世界を楽しめます。
まだまだヘタクソですが、三味線を始めて9か月。「三味線を練習しすぎない」というのもだいぶ上手になってきましたよ。三味線と長く付き合うためには、練習も大事だけど休み方も大事なんですね。
結び方次第で、荷物を入れるバッグにも、贈り物を包む包装紙にもなる不思議な四角い布。それが風呂敷なんです。
先日購入した「津軽風アレンジで楽しむ 三味線ソロ曲集」という本についてのレビューです。三味線の本はネット購入がほとんど。私のような初心者さんは三味線の本選びに迷ってしまうことが多いので、購入する際の参考にしてください。