私は結婚して以来、いろんなザルを使ってみました。
最初に使ったざるはこんなカンジのザル。
パール金属 アクアスプラッシュ ステンレス製 キッチンザル28cm H9265 [ざる/網/ストレーナー/ステンレス鋼/食洗機対応/食器洗い乾燥機使用可能]【m.t.i】【TC】【楽ギフ_包装】【RCP】 |
まあ、一般的なザルですよね。
使いやすくて便利なんですが、キャベツを乗っけておくと上のほうのキャベツは水が切れるけど下のほうのキャベツは水が切れづらくてビショビショだったりもします。
あと、メッシュ部分が使っていくうちに歪んでしまうのが嫌だなぁって。
つまり、私には向きませんでした。
(/ω\)ザル選びって意外に難しい。
そこで、台所での収納や、使いやすさを色々試して落ち着いたのがこちらの竹ざる。
もう、10年間使っています。
平べったいので、まんべんなく素早く水が切れて収納もかさばりません。
皆さん、竹ざるってとても使いやすいんですよ。
竹ざるの魅力
竹ざるは大中小の3枚を購入しましたが、中サイズ(画像中央)が日本製(当時1500円程度)、大と小サイズは海外製の安い竹ざる(当時200円)です。
素材が竹なので耐久性が心配でしたが、よく考えたらプラスチックのザルや金ザルでも10年も使えばそれなりに汚くなったり壊れてきます。
さすがに私の買った竹ざるも10年使ってそこそこ傷んできましたが、画像中央の日本製のザルだけはとても丈夫で縁巻きの籐もほつれていません。
この丈夫な竹ざるは本格的なそば打ち用品を扱う店に並んでいた竹ざるなのです。さすが日本製です。
私は普段、100円ショップで購入したディッシュスタンドにフライパンのフタ・まな板・鍋敷きと一緒に立てて収納しています。
西日の入る窓辺に置いているので、まな板も竹ざるも良く乾くのです。
私、10年間竹ざるを使ってみて思いました。
日本製は本当にすごいって。
使い込むほどに艶やかな飴色に変化する竹ざる
左から大中小の順に並んでいます。
中央の日本製は最初から手触りがまるで違うのです。竹の質感が滑らかで美しい。
細くて強い竹を組んであって、10年間使い込んで艶のある飴色になってきました。
一方、海外製の竹ざるは使えば使うほどザラザラとして白く風化してしまいましたよ。
同じ竹でも使っている竹の種類が違うのか、海外製の竹ざるも固くキレイに組んであって使うのには問題ないんだけど質感がまるで違うのです。
裏を見てもらえばもっとわかり易いかな。
ほら、真ん中の日本製の竹ざるの竹の細さを見て。この艶やかな枯れた色あいも美しいではないか!
( ゚Д゚)水の切れかたもまるで違うのよ。
竹ざるはとても使いやすく重宝していましたが、残念ながら海外製(大と小)の竹ざるの縁巻きの部分が壊れてきてしまいましたので、そろそろ替え時のようです。
そこで今回思い切って買い換えることにしたワケです。
まずね、ホームセンターで買おうと思って見に行ったら、今売っている竹ざるはどれもコレも薄くて弱くてペコペコします。
おかしいな、海外製といえども10年前に買った竹ざるはもっと強くてしっかり組んであったのに。これでは使い物にならないじゃないか(怒)
( ゚Д゚)10年前より作りが雑になっとるやんけ。
私は日本製の竹ざるを買いました。
そこでネットで探して見つけたのがこちらのザル。
丸竹ざる(大)
丸竹ざる(大) |
最初は大中小を全て買い換えるつもりでしたが、日本製の竹ざるだし送料もかかるし、それなりのお値段です。( ゚Д゚)イテテ
わが家の小さなお財布が出血しますので、とりあえず壊れてしまって緊急性のある大と小サイズを購入してみるのですね~
早速竹ざるが届きましたよ
日曜日に注文、月曜日発送です。早いです。
早速中を開けてみたいと思います
カレンダーとかアンケートとか試供品の竹炭石鹸とか入っています。
なんかね、防虫剤の代わりなんでしょうか、段ボールから木酢液(竹炭だから竹酢液かな)の匂いがほんのり香ります。
そして新しいザル!
うわー!新しい!白い!そして竹の香りもします。嬉しい(*´▽`*)
新しい竹ざるは少しささくれもありますが、気にしないでください。そういうものなのです。使うにつれ、なめらかになります。
裏はこんな感じなのよ。
画像じゃわかりづらいのだけど、新しい竹ざるの裏は青い竹の色なんです。
固くしっかり編まれていて、使いやすそうです。
編まれている竹もつるりとした感触で、きれい。
これから10年以上使います。大事にします。
竹ざるについて補足
竹ざるは日本製・海外製問わず、ある程度のサイズ以上のザルはステンレスワイヤーで補強されているものもあります。私の目線ではどちらが良い悪いということでもないので値段と好みで選べばいいかなと思います。ちなみに私が今回購入したのはワイヤーが入っていない竹ざるです。
竹ざる 30cm 日本製 |
※この竹ざるはステンレスワイヤーが入っています
竹ざるは使用後、水をきれいに切って乾かしますが、水が切れやすいように竹の網目を縦にして立てておきます。まな板も木目を縦にして水を切りますので同じ要領ですね。
台所ではザルを立てて乾かしたり、もしくはどこかに引っかけて吊るして乾かしますが、持ち手がついているタイプの竹ざるは吊るすのに便利です。
吊るして乾かしながら保管・収納するなら持ち手つきもお薦めです。
手付き盆ざる 27cm |
壁にかけたり窓辺に吊るしたりするのも昭和チックな雰囲気です。
( ゚Д゚)オサレなキッチンはさらにオサレに、そうでない台所もそれなりに。
竹ざるを購入する際の注意
ネットで購入する際は、竹ざるの縁巻き部分が籐であるのか説明文をきちんと確認したほうがいいと思います。
店にもよるんですが、籐の縁巻の竹ざるの画像を使っていても、よくよく説明文を見ると「現在お届けする商品は籐ではなくビニールテープが巻いてあります」という注意書きがさりげなく書いてあったりします。ビニールテープで巻いてある竹ざるは本当に安っぽいですから注意してください。
ちなみに今回私が竹ざるを購入してみたお店はこちら
虎斑竹専門店 竹虎
創業明治27年、日本唯一の虎斑竹専門店です。
竹ざる・竹かごの種類がたくさん並んでいます。商品を眺めているだけで楽しい。
特に竹で編まれたバッグは、カゴがお好きな方には垂涎ものだと思います。強い竹が美しく編まれていて、技術にも値段にも惚れ惚れ。
(/ω\)このお店、どうやら私のツボらしくて眺めているとすごく欲しくなるものがいっぱいで困る。
ちなみにね、このホウキなんかも気になっています。
買ったら最後、わが家はどんどん昭和のおばあちゃんの家のようになっていくんではないかと心配で必死に我慢しているところなんですわ。
( ゚Д゚)奥さん、箒ならコードレスなうえに充電も不要ですよ。
箒についてはこちらで詳しくご紹介しています。併せてご覧ください。
あれ、竹ざるから話がずれてる。
( ゚Д゚)女の買い物なんてこんなもんです
以上、四門がご紹介しました。