津軽三味線を習い始めて6か月目に突入したワタシです。皆さんコンニチワ
先日のお稽古で「あいや節」が無事終わりまして、「りんご節」の楽譜を頂くことができました。
あいや節を弾けるようになってから次の楽譜をいただくまで約1か月間放置されてしまいましたが、やっと次に進むことができました。嬉しい。
まぁ、放置されているあいだにも「津軽三味線入門」の本を購入してじょんがら節を練習していたので、わりと楽しく練習しながら過ごしていた私です。
ただ、お稽古が先に進むのはそれとは違った楽しさがありまして、ワクワクしながら新しい曲を練習するのですね。
さぁ、りんご節!
ちなみに「りんご節」はこんな感じの曲です。
三味線らしい独特の旋律が素敵。聞いてるだけで思わず素朴な情景が浮かんできます。旋律だけでなくて、もちろん唄もあります。唄が入るとまた可愛らしさもあって、いい曲だと思います。
リンゴ節はそんなに難しくない部類の曲だそうで、私のような津軽三味線を始めたばかりの人でも比較的弾きやすい曲なのだとか。
旋律も私の好みで素敵なので、練習するのが今から楽しみです。
今、指が痛いから練習しませんけど
やっぱりお指が痛いよう(つд⊂)エーン
つい最近のお稽古で、先生に「人差し指の関節が痛いです」と話したら
「しっかり指を動かして痛みをほぐしておかないと、オレみたいに指が曲がったままになっちまうぞぇ」って先生に言われました。
先生は常に三味線弾いていたから、指が曲がったまま固まっちゃったって言うの。
「これは職業病だなぁ」っておっしゃってたけど、津軽三味線は先生やプロの奏者でも指や手が痛くなってしまうんだなぁ、ってあらためて思いました。
指が曲がったまま硬くなってしまうのは困るんだけど、練習しないと先に進めないのでどうしていいのかちょっとわからないんですが
でもまぁ、所詮趣味ですからねぇ。
( ゚Д゚)のんびりやります。
しかしねぇ、なんていうかねぇ、
「そんなに難しくない」「比較的初心者むけ」という類のものは、
( ゚Д゚)たいてい初心者には難しいですよねぇ。
りんご節も、私にはなかなかの難しさです。
しかも先生のお手本もアレンジしてカッコ良く弾いてくれちゃったりするもんだから、とにかく楽譜を追えない。
(/ω\)先生直筆の楽譜も間違ってたりするし。
なんだかんだと「できない言い訳」をしながらも、津軽三味線を弾くのが楽しくて仕方がない、今日この頃の私です。
さぁ、今日も楽しく1日を過ごしましょう。
そして明日は今日よりもっと素敵な1日を。
以上、四門でした!