津軽三味線を習い始めて2年と1か月。
少し難しい曲も教えてもらえるようになってきて、なんとなく弾く姿もサマになっているんじゃないかしらと、ときどき自惚れる自分に甘い私です。

コラムの仕事が忙しくて昨年はあまり三味線について書くことができませんでしたけど、ときどきいただくメッセージはありがたく読ませていただいています。
特に「会社を引退して、念願の津軽三味線を始めました」というメッセージをいただいたときは、「なんて素敵なんだろう」と思いました。
津軽三味線を始めるきっかけは人それぞれ・奏でる音も人それぞれだと思うけど、
人生節目に思い切って新しいことに飛び込んでいける情熱があるって、スゴイことだと思うんです。
歳を重ねた分だけ、きっとそこには深い喜びがある。
どうぞ皆さんも津軽三味線と素敵な時間をお過ごしください。
さて、津軽甚句。
津軽甚句はさほど技巧(テクニック)が必要でないらしく、私のような初心者でもすぐに弾けるようになるらしい。
まぁ「甚句」というくらいですから、やっぱりリズムも単調というか覚えやすいんですよね。
でも
苦手なのよ (/ω\)
どうしてもうまくいかなくて、津軽甚句をYouTubeで何度も聞き直しながら練習していたら
稽古のときに師範から「違う・ダメ・全然ダメ」と繰り返し怒られてしまった。
どうも、違う流派の弾き方が混ざってしまったらしい。
(/ω\)皆さんも気をつけなはれや

私が津軽甚句をサラリと弾けるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。
技巧に走らず、聴いている側に心地良い。
そんなふうにサラリと弾けたらカッコいいと思う。
そんなこんなで私は今、津軽甚句を練習しています。